重要:発熱・風邪症状・胃腸炎症状で受診される方へ
発熱、咳、のどの痛み、頭痛、寒気、体の強いだるさ、下痢、嘔吐などの発熱・風邪症状・胃腸炎で受診される方は、受診する前に必ず当院までお電話ください。
- 発熱・風邪症状・胃腸炎症状で受診時の受付について
 - 受付は、電話受付とさせて頂いております。電話受付時間は下記の通りです。
 - 
- 午前診 当日朝9時〜
 - 午後診 当日夕方16時〜
 
 
お電話で、来院時間をお伝えさせていただいております。
電話がつながりにくい場合がありますため、ご了承ください。
感染拡大防止のため、通常の診察とは異なる対応をさせて頂く場合がございます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 感染症の流行時期について
 - インフルエンザ、コロナウイルス、胃腸炎の感染症などがそれぞれ流行する時期がございます。
 - 
- できる限りの隔離スペース確保、感染対策に配慮しながら診察を行っております。別室待合場所の確保のため、来院時間を振り分けさせていただいております。
 - 事前のお電話がない場合は、待機場所が確保できず、もう一度出直していただく場合がございますことをご了承ください。出直しを防ぐためにも、必ずお電話をお願いいたします。
 - お伝えした待機場所確保の時間は、診察予約の時間ではありません。感染流行時期によっては、待ち時間が長くなりますことをご了承ください。
 
 
重要:「院内でのマスク着用のお願い」と
「当院の感染対策について」
- 院内でのマスク着用のお願い
 - マスクの着用は2023年3月13日から個人の判断に委ねられることになりましたが、医療機関や介護施設等では新型コロナウイルス感染症の感染再拡大を防ぐため、引き続きのマスクの着用が推奨されています。
これらの措置を受けまして、当クリニックにおきましても、引き続き、クリニック内でのマスクの着用をお願い致します。 
- 当院の感染対策について
 - 
- 来院した際にご使用していただける、アルコール消毒液を設置しています。
 - 受付では、透明なパーテーションにより飛沫対策しています。
 - スタッフは、マスク着用をしています。
 - 来院時、発熱が認められた方は感染対策のため隔離スペースもしくはそれに準ずる場所にて診察等を行わせていただきます。
 
 
何卒、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。
重要:暴言・暴力・迷惑行為に対する
当院の対応について
当院では、患者様と医師・スタッフとの信頼関係、連携を大切にし、一人一人の患者様に寄り添った医療を提供することを理念とし、心がけております。
しかし、以下のような暴言・暴力・迷惑行為がありますと、患者様が安心して来院することができず、また医療関係者との信頼関係を保つことができなくなります。
当院ではクリニック内で暴力・暴言・迷惑行為が発生した場合、被害者やクリニックのスタッフを守るため、組織的対応を取ることにしています。(暴力・暴言・迷惑行為の恐れがある場合、録音することがあります。)
状況によっては、クリニックからの退去を求めたり、セキュリティ会社への緊急通報や警察介入を依頼することがあります。
患者様、お一人お一人が安心して受診していただけるよう、予めご了承いただくと共に、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 大声や奇声、暴言または脅迫的な言動により、他のクリニック利用者や職員に迷惑を及ぼすこと
(尊厳や人格を傷つけるような行為) - 来院者及び職員に対する暴力行為、もしくはその恐れが強い場合
(実際に身体への暴力はもちろん、物を投げつけるなどして脅かすような行為も含む) - 解決しがたい要求を繰り返す等、職員業務の妨害行為
(当院ではできかねる内容の医療行為を要求する、繰り返し電話をかけて業務を妨害するような行為も含む) - 医療従事者の指示に従っていただけない行為
 - インターネット上でSNS等により、暴言や虚偽の内容を拡散させること、または当クリニックの関係者に対する誹謗中傷を行う行為
 - その他、他のクリニック利用者や迷惑と判断される行為、診察に支障をきたす迷惑行為
 
ご協力いただけますよう、どうかよろしくお願いいたします。
また、何かお気づきの点がありましたらスタッフまたは院長にいつでもお声がけいただけますとありがたいです。
いただきました患者様のお声とともに、スタッフ一同、情報共有を重ね、日々改善し、より良いクリニックにしていきたいと思っております。
2025年2月
住道駅前けいいち内科・消化器クリニック
院長 木村 圭一
内科について

風邪・発熱・頭痛・腹痛などの一般的な体調不良はもちろん、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病なども含めて、総合的に診察いたします。どの診療科に行けばよいかわからない場合でも、お気軽にご相談ください。
対象となる主な症状
- 発熱
 - 咳
 - 鼻水
 - 頭痛
 - 喉の痛み
 - 胸の痛み
 - 動悸
 - 胸部圧迫感
 - 息切れ
 - 呼吸困難
 - 脈の乱れ
 - めまい
 - 足のむくみ
 - 腹痛
 - 嘔吐
 - 下痢
 - 血尿
 - 便秘
 - 倦怠感
 - 体重減少
 - 食欲がない
 - 何となく体調が悪い
 - など
 
消化器内科について

消化器内科は「おなかの痛み・不快感」の原因となるような腹部の病気の診察を専門とする診療科です。症状に応じてレントゲン検査や腹部超音波検査、内視鏡検査などを行い、患者さんの状態を正確に診断したうえで、適切な治療をいたします。
消化器内科の対象となる主な症状
- 胸焼け
 - つかえ感
 - 胃もたれ
 - 胃痛
 - 食欲不振
 - 吐き気
 - 嘔吐
 - 腹痛
 - 腹部膨満
 - 便秘
 - 下痢
 - 残便感
 - 血便
 - など
 
消化器内科の対象となる主な疾患
- 逆流性食道炎
 - 便秘
 - 脂肪肝
 - 胃・十二指腸潰瘍
 - 下痢
 - 肝機能障害
 - 胃炎・十二指腸炎
 - 大腸ポリープ
 - 胆石症
 - ヘリコバクターピロリ感染症
 - 潰傷性大腸炎/クローン病
 - 膵炎
 - 胃ポリープ
 - 大腸憩室症
 - 食道がん・胃がん・大腸がん
 - 機能性ディスペスシア
 - 過敏性腸症候群(IBS)
 - など
 
内視鏡検査(胃・大腸カメラ)について
胃カメラ、大腸カメラの詳細は下記ページをご覧ください。
予防接種について
- 定期接種、任意接種ともに取り扱っております。
 - 予防接種をご希望する日の3日前までに、直接受付またはお電話で予約をお取りください。Webでの予約は受け付けておりません。
 - ワクチンは、お電話でご予約されてから取り寄せるため事前に必ずお電話が必要です。お電話で予約後のキャンセルはできませんのでご了承ください。
 - 接種回数や任意接種の料金に関しても直接受付またはお電話でご確認ください。
 - 予防接種の予約やお問い合わせの電話は、13時30分~16時にお願いいたします。
 
- 5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
 - 2種混合(ジフテリア・破傷風)
 - 小児肺炎球菌
 - ロタウイルス(ロタリックス)
 - 日本脳炎
 - MR(麻疹・風疹)
 - 水痘(水ぼうそう)
 - BCG
 - B型肝炎
 - おたふくかぜ
 - 子宮頸がん(シルガード9)
 - 高齢者肺炎球菌
 - 帯状疱疹(シングリックス・水痘生ワクチン)
 - インフルエンザ
 - 新型コロナウイルス
 
健康診断について
健康診断をご希望の方は、事前にお電話にてご予約をお取りください。
- 一般健康診断
 - 入社(雇用時)・入学時健康診断などに対応いたします。
 - 特定健診
 - 大東市の特定検診について、詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
 
当院でできる検査
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
 - 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
 - X線検査(レントゲン) 当院では AI技術による胸部X線画像病変検出ソフトウェア を導入しています
 - 超音波検査(エコー)
 - 心電図検査
 - 感染症迅速検査(インフルエンザ、新型コロナ、マイコプラズマ、RS、アデノ、溶連菌)
 - 迅速血液検査(血球、CRP)
 - 尿検査
 - 便検査
 
AI技術による
X線画像病変検出
当院ではAI技術による胸部X線画像病変検出ソフトウェアを導入しています。
ソフトウェアにより、胸部X線画像を自動解析し、結節・腫瘤影、湿潤影、気胸が疑われる領域を検出しマーキングすることで、医師の診断を支援します。以下のように病変部が分かりやすく映し出されます。
結節・腫瘤影

肺がんが疑われる画像所見です。
湿潤影

肺炎や結核などの感染症に
見られる画像所見です。
気胸

肺と胸腔の間に、空気領域が認められます。




  
